もうイヤだ!【鳩のフン掃除】自分でやるなら『失敗しない方法』とは?

こんにちは、プロープル広報のkikuです。

鳩のフンって、放置すると乾燥して粉になり、舞い上がって洗濯物や部屋を汚すから厄介ですよね。

しかも、フン掃除は重労働で、量が多く固まっていると手がつけられない……。

さらに、病気のリスクがあるうえ、ベランダの水漏れにも影響すると聞くと、どうしたらいいのか分からない……。

しつこい「鳩のフン」もうイヤだ!

今日のテーマは、【鳩のフン掃除】自分でやるなら『失敗しない方法』。

鳩のフン掃除は見た目以上に難しく、誤った方法で行うとフンが広がったり、ベランダの塗装を傷つけたりする原因になります。そこで、安全対策や道具の準備、スプレーの作り方、作業の進め方まで、失敗しないためのポイントを詳しく解説します。

ベランダの鳩のフンに困ったらの相談窓口

【鳩のフン掃除】自分でやるなら『失敗しない方法』とは?

【鳩のフン掃除】自分でやるなら『失敗しない方法』とは何でしょうか?

鳩のフンは他の鳥と比べて水分が少なく、乾燥しやすい特徴があります。

この特徴に対応した鳩のフン掃除を自分でやるなら、失敗しない方法とは何でしょうか?

その方法とは:フンを10〜15分間湿らせることです。

乾燥したフンを無理にヘラやタワシで擦ると、ベランダの塗装面や防水層を傷つけ、劣化が進んで漏水の原因となる可能性があります。

掃除の前に湿らせることで、取りやすくなるだけでなく、塗装面への負担を減らし、病原菌を含むフンの粉塵の飛散を防ぐ効果も期待できます。

【鳩のフン掃除】自分でやるなら『失敗しない方法』のまとめ

鳩のフンは乾燥しやすく、無理に擦ると塗装や防水層を傷め、粉状になって空気中に舞いやすくなります。自分で掃除するなら、10〜15分間湿らせることが重要です。湿らせることでフンが柔らかくなり、こびりついた汚れが落としやすくなるだけでなく、塗装面への負担を減らし、病原菌を含むフンの飛散も防げます。

それでは、「鳩のフン掃除に使う道具」を紹介します。


【鳩のフン掃除】安全対策と必要な道具

鳩のフン掃除の安全対策と必要な道具を紹介します

ほかの鳥のフンと違い、空気中に舞いやすい「鳩のフン掃除」にはちょっとしたコツがあります。

次に紹介する「安全対策アイテム」とフン掃除に「必要な道具」を準備しましょう。

鳩のフンから守る「安全対策アイテム」

掃除をはじめる前に「鳩のフンの病原菌」から守りましょう。

  • マスク
    • 鳩のフンに含まれる粉塵や病原菌を吸い込むのを防ぐ、使い捨てがおすすめ。
  • ゴム手袋
    • フンが直接手に触れるのを防ぎます。
  • 汚れても大丈夫な服
    • スポーツウェアやジャージで長袖、長ズボン、防水エプロンなどツルツル素材がベスト。
  • ゴーグル
    • フンの粉塵から目に入るのを防ぎます。

鳩のフン掃除に「必要な道具」

  • スプレーボトル
    • 水(お湯:40℃程度)や重曹水、クエン酸水をスプレーするために使用。
    • 漂白剤スプレーはポリプロピレン(PP)・ポリエチレン(PE)製のスプレーボトルを使用し、作り置きせずその都度調合し、安全のため必要以上に使用しない。
  • 重曹
    • お湯(40℃程度)200ml に 重曹 小さじ1(約5g)。
  • クエン酸
    • 水 200ml に クエン酸 小さじ1(約5g)。
  • 漂白剤(塩素系または酸素系)
    • 防水層や塗装面などその他の素材を炒める可能性があるので注意して使用する。
  • ゴムヘラ・スクレーパー(使わないプラスチックカードでも代用可)
    • フンを削ぎ取るために使用(塗装面を傷つけにくいものを選ぶ)。
  • 柔らかいブラシ
    • フンの跡を擦るため(金属製など硬いブラシは塗装を痛めるためNG)。
  • ペーパータオルや雑巾
    • 最後の拭き取りや仕上げに使用。
  • ゴミ袋
    • 削ぎ取ったフンや汚れた雑巾やマスク、手袋類を密閉して廃棄する。

鳩のフンには病原菌が含まれており、健康被害の原因になることがあります。掃除に使用した道具やアイテムはなるべく破棄し、使い捨てできるものを選ぶと安心です。


【鳩のフン掃除】スプレーボトルの作り方

鳩のフン掃除で使うスプレーボトルの作り方を紹介します。

乾燥して固まった鳩のフンは、水やお湯(40℃程度)だけでは落ちにくい場合があります。汚れの程度に応じたスプレーを用意すると、フンを効率よく取り除けるだけでなく、掃除の負担も軽減できます。

それでは、対応汚染レベルごとの掃除に使うスプレーボトルの作り方を説明します。

汚染レベル1:重曹水の作り方と使い方

項目説明
作り方お湯(40℃程度)200ml に 重曹 小さじ1(約5g) を入れてよく溶かす。
使用方法鳩のフンにスプレーし、10~15分放置する。
効果弱アルカリ性の特性により、鳩のフンに含まれる酸性成分(尿酸など)を中和し、悪臭を抑え、フンを柔らかくする。
対応汚染レベルレベル1(軽度):直後から数時間後の乾燥したフンに効果的。
注意点
  • 重曹水は環境にやさしいが、アルミや銅などの金属を腐食させたり、表面に白い跡を残したりする可能性がある。
  • 掃除後は水でしっかり洗い流がす。
  • 粉のままフンにふりかけ、お湯をスプレーして10~15分放置する方法もあるが、素材を傷つける恐れがあるため注意が必要。

汚染レベル2:クエン酸水の作り方と使い方

項目説明
作り方水 200ml に クエン酸 小さじ1(約5g)を溶かす。
使用方法鳩のフンにスプレーし、10~15分放置する。
効果鳩のフンに含まれる尿成分(カルシウムやマグネシウムなどのミネラル)を分解する。
対応汚染レベルレベル2(中度):直後から数日程度乾燥したフンに効果的。
注意点
  • クエン酸は 酸性の特性を活かし、水垢や石鹸カスの掃除にも有効。
  • 塗装や防水層を劣化させる可能性があるため、使用前に目立たない部分で試すことを推奨。

汚染レベル3:漂白剤スプレーの作り方と使い方

項目説明
作り方漂白剤(塩素系または酸素系)を水で薄めた溶液を作る(製品の使用方法に従う)。
使用方法
  • 鳩のフンにスプレーし、5~10分放置。
  • 清掃後の消毒にも使用可能。
効果鳩のフンに含まれる病原菌や臭いに効果的。
対応汚染レベルレベル3(重度):長期間放置し固着した鳩のフンに有効。
注意点
  • 混ぜるな危険!酸性洗剤やクエン酸と混ぜると、有害な塩素ガスが発生するため注意。
  • 金属や繊維などの素材を腐食・変色させる可能性があるため、使用時は製品の注意事項に従う。
  • ポリプロピレン(PP)・ポリエチレン(PE)製のスプレーボトルを使用し、PET素材は避ける。
  • 作り置きせず、使用の都度調合する。(時間が経つと成分が分解し、効果が弱まるため)。
  • 使用後はスプレーボトルをしっかり洗浄し、他の用途と混用しない。

漂白剤スプレーで注意すること
漂白剤をスプレーすると、霧状の液を吸い込んでせき込んだり、呼吸器に異常をきたすおそれがあります。また、スプレーの劣化によって液が垂れたり、思わぬ方向に飛び散ることがあり、誤って目に入ると失明の危険もあります。使用する際は、顔に向けて噴射しないよう注意し、ゴーグルを着用するなど安全対策を徹底し、必要以上に使用しないようにしましょう。


【鳩のフン掃除】道具の使い方と所要時間

鳩のフン掃除にかかる時間と順番を説明します。

用意した掃除道具を使い、鳩のフンを安全かつ効率的に掃除する方法と、作業にかかる時間を説明します。

1. 安全対策

時間の目安:2~3分

  1. マスク、ゴム手袋、汚れても大丈夫な服(防水エプロンで代用可)。
  2. 作業場所の換気を確保(屋外なら不要)。

2. フンを湿らせる

時間の目安:10~15分

  1. 汚染レベルに応じたスプレーボトルを用意。
  2. フン全体にスプレーし、10~15分放置(使用するスプレーによって異なる)。
    • 目的:フンを柔らかくし、取り除きやすくする。
    • 注意:乾燥したフンは粉塵が飛び散るため、十分に湿らせましょう。

3. フンを削り取る

時間の目安:3~5分(1箇所あたり)

  1. ゴムヘラやスクレーパーで湿らせたフンを優しく削ぎ取る。
    • 注意:強く擦りすぎると塗装や防水層を傷つける恐れがあります。
  2. 必要に応じて再度スプレーして柔らかくする。

4. 追加のスプレーで清掃

時間の目安:5~10分(浸け置き時間)

  1. フンが残っている部分に更にスプレーする。
    • 軽度の汚れ:重曹水またはクエン酸水。
    • 頑固な汚れ:漂白剤(製品の使用方法に従い薄める)。
  2. スプレーして5〜10分間放置。
    • 目的:落としきれなかったフンの尿酸やタンパク質を分解し、汚れを落とす。

5. 拭き取り

時間の目安:5~7分

  1. 柔らかいブラシやペーパータオルで表面を優しく拭き取る。
  2. 水で十分に洗い流し、雑巾で乾拭きする。

6. 仕上げ

時間の目安:5~7分

  1. 残った水分や洗剤を乾いた雑巾やペーパータオルで拭き取る。
  2. 作業後、使用した道具を消毒(漂白剤で拭き、十分に乾燥させる)。
  3. ゴミ袋にフンや汚れた雑巾などを廃棄。

6. 所要時間のまとめ

  1. 軽度の鳩のフン:約25~35分
    • (安全対策 → 湿らせる → 削り取る → 拭き取る → 仕上げ)
  2. 頑固な鳩のフン:約35~45分
    • (安全対策 → 湿らせる → 削り取る → 追加のスプレーで洗浄 → 拭き取る → 仕上げ)

各所要時間は汚染レベルにより左右します。

鳩のフンにはクリプトコッカスなどの病原菌が含まれ、健康を脅かす可能性があります。自分で掃除をする場合は、作業後に必ず手洗いやうがいを徹底し、フンで汚染された布類、マスク、手袋などは破棄してください。ゴミ袋は二重にして、安全に処分しましょう。


【鳩のフン掃除】作業後のゴミもプロが持ち帰り、後片付けも安心!

鳩のフン掃除は健康被害の問題もあります、鳩のフン掃除は弊社にお任せください。

鳩はベランダの隙間や高所など、危険な場所にもフンをし、汚染を広げます。個人での掃除は思わぬ危険を伴うこともあるため、不安を感じたらぜひ弊社にご依頼ください。

現地見積もり無料、見積もり後のキャンセルも大丈夫です!

休日や夜間も対応し、作業後のゴミも持ち帰るため、後片付けの手間なく安心してご利用いただけます。

鳩のフンは乾きやすく、大量にされる傾向があります。放置すると何層にも固まり、落とすのが大変になるだけでなく、建物の塗装やベランダの防水層にも悪影響を及ぼします。掃除をしても、帰巣本能の強い鳩がまた来てフンをするため、早急な対策が欠かせません。

鳩のフンにお困りの際は、お気軽にご相談ください。


よくある質問

ベランダに漂白剤をかけたら鳩は寄ってきませんか?
漂白剤の強い塩素臭は一時的に鳩を遠ざけるともいわれていますが、時間とともに分解されやすく揮発性があるため効果は期待できません。また、環境や他の動物、塗装や防水層への影響を考えると、忌避効果を期待して漂白剤を使用するのは適切ではないため、専用の鳥類忌避剤を使用する方が安全で効果的です。
鳩が嫌がるものは何ですか?
鳩が嫌がるものには、視覚的忌避と嗅覚的忌避、物理的忌避があります。
  • 視覚的忌避:CDやビニールテープなど、光や動きで警戒させる方法。
  • 嗅覚的忌避:鳩専用の忌避剤を使用し、臭いで寄せ付けない方法。
  • 物理的忌避:防鳥ネットやトゲ状の設置物などで、物理的に侵入を防ぐ方法。
まとめ:視覚的・嗅覚的忌避は慣れやすく、物理的忌避は施工の精度によって効果が左右されます。より確実な対策として、防鳥ネットと鳩用忌避剤の併用がおすすめです。
鳩のフンの掃除は漂白剤で効果あるの?
漂白剤は鳩のフン掃除に有効で、殺菌作用により病原菌を除去できます。ただし、金属の腐食や塗装面などの材質へのダメージを防ぐため、適切に使用することが重要です。掃除の際はマスクや手袋の着用を推奨します。また、漂白剤の匂いに鳩避けの効果があるという科学的根拠は確認されていません。

まとめ

  • 自分で鳩のフン掃除をするポイント
    • 乾燥したフンは粉状になって飛散しやすいため、事前に湿らせることが重要。
    • 無理に擦ると床面を傷つける可能性がある。
  • 安全対策と必要な道具
    • 安全対策:マスク、ゴム手袋、ゴーグル、長袖・長ズボンを着用。
    • 使用する道具:スプレーボトル、重曹、クエン酸、漂白剤、ゴムヘラ、ブラシ、ペーパータオル、ゴミ袋。
  • 汚染レベル別のスプレーボトルの作り方と使い方
    • レベル1(軽度):重曹水スプレーで拭き取る。
    • レベル2(中度):重曹水スプレーで拭き取る。
    • レベル3(重度):漂白剤を使用し、消毒を徹底。
  • 掃除の手順と所要時間
    • 安全対策の実施(2~3分):マスク・手袋着用。
    • フンを湿らせる(10~15分):スプレーで10~15分放置。
    • フンを削り取る(3~5分):ゴムヘラなどで優しく。
    • 再度スプレーし清掃(5~10分):残っているフンに追加のスプレ。
    • 拭き取る(5~10分):ペーパータオルで拭き取り水で洗い流す。
    • 仕上げ(5分):水分を拭き取り、道具を消毒。
  • 注意点
    • 漂白剤とクエン酸を混ぜると有毒ガスが発生するため注意。
    • 漂白剤は人体への影響に加え、金属やゴム素材を劣化させる可能性があるため、製品の注意事項を確認し、適切に使用する。
    • 掃除後は手洗い・うがいを徹底し、使用した道具を適切に処分。