
こんにちは、プロープル広報のkikuです。
床にポツンと黒い粒…「あれ、ゴマ?」
食器棚やシンク、畳の隅にも、なぜかあちこちに黒ゴマのようなものが落ちている。
でも、どこか変。よく見ると、なんとなく“虫っぽい”…?
動かないけど虫……何なのこれ?
正体がわからないまま増えていく、“ゴマみたいな黒いやつ”。ちょっと気持ち悪いですよね。
今日のテーマは、「ゴマみたいな黒い動かない虫の正体とは!?」、「対策と人体への影響」のお話しです。
ゴマみたいな黒い動かない虫…

どこから来たのかわからない「ゴマみたいな黒い虫の正体とは?」
正体:「シバンムシ」と呼ばれる小さな虫(甲虫:こうちゅう)です。
5月〜10月頃によく発生し、体長はわずか2〜3mmほど。色は黒みがかった茶色(褐色〜黒褐色)で、見た目がまるで黒ゴマのように見えることから、気づかずに触ってしまうこともあります。
このシバンムシは驚くことに、乾燥した植物由来の素材(=乾燥植物質)であれば、ほとんど何でも食べてしまいます。
例えば、家庭内でよく見られる「ジンサンシバンムシ」や「タバコシバンムシ」などのシバンムシ類は、乾麺・香辛料・小麦加工品・漢方薬・ペットフードなどの乾燥食品をはじめ、畳や本、紙袋、たばこ、木材、さらには仏壇の内部まで食害することがあります。
なぜ動かないの?その3つの理由とは
この、何でも食べてしまう「シバンムシ」はなぜ動かないのでしょうか?
ゴマと間違えるほど動かないのは、次の3つの理由が考えられます。
理由1:夜行性のため、昼間は動かない
夜間に活動する性質があるシバンムシは、日中は物陰で動かずじっとしています。
理由2:寿命が短い
成虫の寿命が10〜25日ほどと短く、すでに死んでしまっている可能性があります。
理由3:温度条件により活動できない
「ジンサンシバンムシ」は約13℃、「タバコシバンムシ」は約15℃が活動できる最低温度です。これを下回ると動きが鈍くなり、死んだように見えることがあります。
また逆に、35℃を超えるような高温環境では活動が弱まり、場合によっては死んでしまうこともあります。
「ゴマみたいな黒い動かない虫の正体」まとめ
5月〜10月頃(春〜秋)に多く発生する「シバンムシ」という小さな虫が、黒いゴマのように見える虫の正体です。動かないのは、夜行性の性質や寿命の短さ、周囲の温度環境などが理由とされています。
シバンムシは、乾麺(パスタなど)や香辛料(七味など)、菓子、ペットフード、本、たばこ、畳などさまざまな乾燥品を食害するため、長期間保管している食品や、動かしていない本や物の裏などには注意が必要です。