
天井から足音がしたり、嫌な臭いで悩んでいたりする人は多いと思います。
ただ、仮にそのような場合は絶対に放置してはいけません。
当然ですが、天井裏というのは人間の居住スペースではないため、人間以外の何物かが侵入している可能性があるのです。
この記事では、ネズミの足音が天井から聞こえた場合や、天井裏から異臭がした場合の対処法について詳しく解説していきます。
ネズミは天井裏にも潜んでいる
ネズミと聞くと、床下や物陰に潜んでいるイメージが強いです。
しかし、ネズミはかなり小さいため、ちょっとした隙間から屋根裏へ侵入し、そこで巣を作ってしまうことがあります。
そのため、仮に天井裏から小動物のような足音が聞こえたり、良く分からない異臭がしたりした場合は、ネズミの住処になってしまっている可能性があります。
天井裏にネズミの巣を作られると臭い?なぜ?
ネズミが天井裏に巣を作ると、かなりの異臭がする場合があります。
この理由は、フンや尿・死骸です。
ネズミはどこでもフンや尿をしますし、何らかの影響で死んでしまったネズミの死骸が腐ってしまっていることもあります。
また、天井裏から異臭がする場合というのは、比較的長期間ネズミが住み着いていることがありますので、繁殖をしている可能性もあります。
ネズミの足音が天井裏から聞こえたらどうする?
では、天井裏からネズミの足音が聞こえたり、異臭がしたりした場合は、一体どのように対処すれば良いのでしょうか。
あまりネズミについての知識がない人でも気軽に行える対処法をいくつか紹介していきます。
粘着シート
まずは粘着シートです。
ネズミ捕獲用の粘着シートが市販で売っていますので、それを天井裏に設置しましょう。
また、ネズミというのは四隅や壁付近を動き回っていることが多いため、そのような場所に設置することも効果的です。
もっと効率的にネズミを捕獲したい場合には、毒餌を作って粘着シートの上に設置しておくことをおすすめします。
そうすることでネズミが寄ってきやすくなり、罠にかかる可能性を上げることができるのです。
ただ、賢いネズミもいますので、毒餌をただ設置するだけでは効果がないこともあります。
そのような場合は、ネズミの好物であるコーン油やネズミに食べられてしまった物と一緒に設置しておくことで効果に期待することができます。
ラットサインを確認
仮に天井裏から物音が聞こえた場合は、ラットサインを確認してみましょう。
ラットサインというのは、文字通りネズミがいるという証拠のことです。
ネズミが天井裏にいる場合は、
- フン
- 足跡
などが必ずあります。
この現象を確認したのであれば、ほぼ確実にあなたの家にはネズミが住み着いてしまっているでしょう。
この場合はすぐに対策を打ち、ネズミを駆除する必要があります。
罠の場所を変える
罠を設置して効果がない場合は、
- ネズミが気づいている
- そもそもネズミがその経路を通らない
という可能性がありますので、罠の場所を変えてみることをおすすめします。
嫌かもしれませんが、できればフンがたくさん落ちている場所に設置してみることもおすすめです。
ただ、ネズミのフンは病原菌が含まれていることがありますので、マスクなどをして吸い込まないように対策をする必要もあります。
ネズミを追い払うにはどうすればいい?
罠を設置しているのにも関わらず効果が表れない場合には、忌避剤を使ってみることをおすすめします。
忌避剤というのは、ネズミが嫌いな臭いを混ぜた薬剤のことです。
これには、
- スプレータイプ
- 燻煙タイプ
などがあり、それぞれで使うシチュエーションやメリット、デメリットが異なりますので、念のため全ての種類を1本ずつ購入し、万が一の場合に備えておくことをおすすめします。
実はネズミではない?もっと恐ろしい天井裏の怪物
天井裏から足音がした場合、犯人はネズミの可能が高いです。
しかし、場合によってはネズミではなく、もっと恐ろしい怪物である可能性もあるのです。
その怪物は、
- ハクビシン
- アライグマ
などです。このような害獣は、人間にも危害を加える可能性があるため、一刻も早く駆除する必要があります。
ネズミではなかった場合はどうすればいい?
仮にネズミではないと分かった場合は、上記で紹介したような害獣が住み着いている可能性があります。
ただ、この場合は非常に危険ですので、自分で駆除をせずに業者に依頼することをおすすめします。
というのも、人に危害を加える可能性があるということも理由の1つなのですが、鳥獣保護法で保護されている動物の場合は、業者でも許可を取ってから駆除しなければなりません。
そのため、この場合は怪しいなと思った段階で業者へ連絡をすることをおすすめします。
まとめ
ネズミが天井裏に住み着くと、足音がしたり、フンや死骸の臭いが充満したりします。
少しでもこのような現象が起こった場合には、是非今回紹介した内容を試してみてください。
また、ネズミではなかった場合や、自分で駆除をするのが不安な人は、できるだけ早い段階で業者へ連絡することをおすすめします。

監修:引田 徹【クリーン計画プロープル株式会社:施工部長】
取材担当:フジテレビ「ライブニュースイット」|BS-TBS「噂の!東京マガジン」|テレビ朝日「スーパーJチャンネル」|日本テレビ「news every.」そのほか多数メディア出演対応(順不同)
資格:(公社)日本ペストコントロール協会|(公社)神奈川県ぺストコントロール協会|(一社)日本有害生物対策協会|日本ペストロジー学会|(公財)文化財虫菌害研究所|しろあり防除施工士|建築物ねずみ昆虫等防除業登録|(一社)日本鳥獣被害対策協会|セントリコン・テクニカル・マスターなどその他にも多数の資格を保有