
こんにちは、プロープル広報のkikuです。
室内で見かける丸くて茶色い小さな虫……
正体がわからないまま、気づくと数が増えている――そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。
よく見かけるこのなぞの虫、もしかしたら「シバンムシ」かもしれません。
ゴキブリの赤ちゃんと見間違えられることも多いのですが、実はこの虫には、よくある誤解と少し変わった性質があります。
今回のテーマは、そんな小さな侵入者「なぞの虫 → シバンムシ」。
「丸くて茶色い小さい虫」「シバンムシの被害のヒミツと正体とは?」「見つけたときの対処法」をわかりやすく紹介します。
丸くて茶色い小さい虫の正体とは?

家の中で丸くて茶色い小さい虫を見つけると「ゴキブリの赤ちゃん!?」と驚くことがありますが、室内で見られる、この虫の正体は何でしょうか?
その正体とは、「シバンムシ」です。
ゴキブリの幼体によく間違われることもあり、「シバンムシ」で、見た目が丸くて小さく、黒みがかった茶色で、動きもゆっくりしているため、「羽のないゴキブリの赤ちゃん」に見間違えてしまうのです。
このシバンムシは成虫でも体長わずか数ミリとゴマのように非常に小さく、乾燥した植物質を好む虫として知られています。
ゴマみたいな黒くて動かない虫の正体とは?驚きの生態と基本対策を紹介。
成虫は食べない?シバンムシの被害の正体とは

あらゆる物を食害する虫として知られるシバンムシですが、実はそこに誤解があります。その誤解の正体とは……
正体:シバンムシの幼虫。
シバンムシが実際に食べるのは、幼虫期――いわばシバンムシの赤ちゃんの時期だけです。
この時期の幼虫は、乾燥した植物質や食品、畳、本などの内部に入り込み、そこを食べながら成長します。そのため、外からは気づかないうちに内部がスカスカになっていることもあります。
そして成長を終えた幼虫が成虫になると、外に出るために木材や畳などに小さな穴(脱出口)を開けます。
つまり、家の中で見つけた小さな穴は「食べた跡」ではなく、卵から孵化(うか)した幼虫が成長し、成虫となって外に出たときの脱出口なのです。
なお、タバコシバンムシなど一部の種類では、産卵のために食品の袋や包装を外側からかじって小さな孔(侵入孔:しんにゅうこう)を開けることがあります。
でも、シバンムシの成虫による被害は本当にないのでしょうか?
シバンムシの成虫による被害とは?
シバンムシの成虫は何も食べないのですが、成虫からも被害をもたらすのでしょうか?
結論:成虫は短い期間に繁殖だけを行い、大量発生の原因になります。
シバンムシの成虫の寿命はおよそ10〜25日ほどと短く、その間は繁殖のために行動します。そのため、対策をしないまま放置すると、卵を産み付けられて新たな発生源となってしまうおそれがあります。
シバンムシは卵をどこに産むの?畳や木材など乾燥した植物質に産み付けますが、見落としがちな発生源の“備蓄食品”の注意点を解説しました。
また、成虫の姿を見かけた時点で、すでに食品や家具などの内部で幼虫による食害が進行している可能性があります。
成虫を見かけたら発生源を探すサイン
シバンムシの成虫を見かけたら、それはどこかで幼虫が育っていたサインです。
成虫は何も食べませんが、羽化して外に出てきたということは、すでにその内部で幼虫が成長していたことを意味します。
シバンムシのサイン
発生源として多いのは、乾麺・粉類・ペットフードなどの乾燥食品、そして畳や家具の内部です。
これらの場所を一つずつ確認し、シバンムシの発生サインとして、脱出口や木のくず、粉状のフンなどがないか点検してみましょう。
成虫を見つけたときの対処法
成虫だけを駆除しても、内部に卵や幼虫が残っていれば再発します。被害を止めるには、発生源を見つけて取り除くことが何より重要です。
対処法その1:食品編
食品が原因の場合は、加熱処理も有効ですが、アレルゲンの報告もあるため、廃棄をおすすめします。
対処法その2:畳編
畳などの場合は、天日干しや乾燥による処理が表面には効果的ですが、内部に潜んだ個体まで完全に除去するのは難しい場合があります。
状況によっては、発生源そのものの交換や専門業者による処理が必要です。
シバンムシの対処法の基本
シバンムシ類は乾燥した植物質を餌とするため、密閉容器での保管・定期的な掃除・湿度の管理が発生を防ぐ基本になります。