シロアリの消毒費用と相場とは?失敗しない駆除業者の選び方、関東編

こんにちは、プロープル広報のkikuです。

大切な家を食べる「シロアリ」。

その消毒や駆除を検討したとき、まず気になるのは「いくらかかるのか」「どの業者に頼むべきか」……悩みますよね。

今日のテーマは、「シロアリの消毒費用と相場」「失敗しないシロアリ業者の選び方」をわかりやすくまとめました。

適正な費用相場を知り、安心してシロアリ消毒を任せられる業者を選ぶことが、大切な住まいを守る第一歩です。ぜひ最後までご覧ください。

シロアリ消毒相談窓口

【関東編】シロアリの消毒費用と相場とは?

シロアリ消毒の費用と関東地方の相場とは?

見積もりが思わぬ金額で、「これって正規の価格なの?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

シロアリ対策を安心して検討するためにも、あらかじめ目安となる相場を知っておくことが大切です。

結論:坪単価5,000円〜8,000円 (消毒:薬剤散布)

関東地域におけるシロアリ消毒(バリア工法=薬剤散布)の費用相場は、30坪(約100平米)の住宅でおおよそ15万円〜24万円が目安です。

一方、建物周辺に存在するシロアリの巣の駆除も期待できる防除処理が「ベイト工法」です。この工法では薬剤を散布せず、建物を囲むように薬剤入りの専用容器(ステーション)を設置し、定期的な点検・管理によってシロアリの根絶を目指します。

長期的な維持管理を前提とするため、坪単価はおおよそ7,000円〜10,000円程度とやや高めで、30坪の建物では21万円〜30万円が一般的な費用の目安です。

※シロアリの被害状況や作業内容に応じた追加費用が発生する場合があります。

シロアリ消毒で追加費用が発生しやすいケースとは?

シロアリの消毒で追加費用が発生する場合とは? 

被害のレベルや床下の状況によっては追加費用が発生することもあります。

たとえば、湿気が多く水がたまっている、カビや汚れが目立つ、木材が傷んで腐りかけている、虫やネズミが発生しているなど、シロアリ以外にも問題がある場合や、床下の状況がひどく特殊な清掃が必要なケースでは、以下のような内容に応じて追加費用が発生することがあります。

  • 床下の状況が悪い(湿気、腐食、カビ)
  • 施工の方法や駆除、消毒(予防)の範囲が広い
  • 特殊な構造や長期保証(10年など)を希望する場合
  • 全面薬剤のための点検口がない場合(保証にも影響)
  • 害獣(ネズミなど)、害虫(ムカデ、ゴキブリなど)が発生

このように現場の状況によっては追加費用がかかることもあるため、見積もりの段階で内容をよく確認しておくことが大切です。

シロアリ消毒?駆除の違いとは?

シロアリの消毒と駆除の違いは?

そもそも「消毒」「駆除」にはどのような違いがあるのでしょうか。

公益社団法人日本しろあり対策協会や各種シロアリ対策仕様書では、一般に使われる「シロアリ消毒」という言葉は用いられておらず、正式には「シロアリ防除処理」と呼ばれています。

ただし、実際には「シロアリ消毒」という表現は、バリア工法(薬剤を直接散布して駆除とバリアを兼ねる処理)を指していると考えられます。

以下に、シロアリ消毒と駆除の違いを簡単にまとめました。

区 分内 容主なシロアリ工法
シロアリ消毒(薬剤散布)薬剤を散布・注入してバリアを形成し、侵入予防と駆除の両面に対応する処理。バリア工法(薬剤散布)
シロアリ駆除(発生後の対処)発生・侵入しているシロアリを対象に、薬剤で直接駆除するか、ベイト剤で巣を根絶する。バリア工法(薬剤散布)、ベイト工法(ステーション管理)

ベイト工法は駆除を目的とした工法ですが、定期設置と点検を行うことで、早期発見・早期対処が可能となり、結果として予防効果も期待できる方法といえます。

シロアリ防除処理の「バリア工法」と「ベイト工法」とは?

シロアリのバリア工法とベイト工法の違いの一覧表

シロアリ防除処理には、主に「バリア工法」「ベイト工法」の2つの方法があります。

それぞれの特徴を、以下の比較表にまとめました。

項 目バリア工法(薬剤散布)ベイト工法(ステーション管理)
どんな工法?土壌や木部に薬剤を散布・注入し、物理的・化学的なバリアを作る。建物周囲にステーション(薬剤容器)を設置し、シロアリが巣に持ち帰り根絶を図る。
施工の目的シロアリの駆除と、再侵入を防ぐバリア形成(予防・駆除の両立)周辺の巣全体を駆除し長期的に被害を防ぐ(生態利用)。
特徴とは?即効性があり短期間で防除完了。薬剤の臭いが気になる場合もある。薬剤を散布せず臭いが少ない。人やペットにやさしく、巣ごと根絶を目指す。
施工後の管理建物全体処理の場合5年保証(再発時無償対応など)。定期点検や薬剤交換を含む管理型(通常5年契約)。

すでにシロアリの被害にあっている場合は、バリア工法で薬剤を直接散布し、即効的に駆除しながらバリアを作って再侵入を防ぎます。

一方、ベイト工法では、家の外にある木材や木の柵、物置、床下の断熱材、周辺の森や林など、建物の外に潜むシロアリの巣そのものを根絶し、建物を守ります。

発生状況にもよりますが、バリア工法とベイト工法を組み合わせたダブル工法にすることで、大切な家をさらにしっかり守ることが期待できます。

「シロアリ消毒の費用相場」のまとめ

関東地域でのシロアリ消毒(バリア工法=薬剤散布)の相場は、坪単価5,000円〜8,000円が一つの目安です。30坪(約100平米)の住宅なら15万円〜24万円程度となり、全面薬剤処理で通常5年間の保証が付帯するケースが一般的です。

ただし、床下の湿気や構造、施工範囲によって追加費用がかかることもあるため、事前の現地調査と見積もり確認が重要です。シロアリ消毒の価格だけでなく、保証の有無や施工内容も踏まえて、納得できる業者を選びましょう。


失敗しないシロアリ業者の選び方

シロアリの消毒はシロアリ防除処理の資格を保有しているクリーン計画プロープルにお任せください

高額なイメージのあるシロアリの消毒。

シロアリの被害でただでさえ大変な状況なのに、業者選びでも余計な心配はしたくないですよね。

では、失敗しないシロアリ業者を選ぶポイントはあるのでしょうか。

ポイント1:作業確認書などの書類は発行してくれるのか?

シロアリ防除処理の内容を説明せず、確認書などの書類を発行しない業者は、施工に責任を持たない可能性があります。

そのため、作業内容や書類の発行について、事前にきちんと説明してくれる業者かどうかを必ず確認しましょう。

当社では、公益社団法人日本しろあり対策協会が認定する「しろあり防除施工士」の資格を保有しており、責任を持って「工事完了同意確認書」を標準で発行しています。

さらに、建物全体の施工をご依頼いただいた場合は、条件に応じて保証書も発行していますのでご安心ください。

ポイント2:保証が付いているのか?

シロアリ施工では、多くの業者が保証制度を設けており、一般的に5年保証が目安とされています(保証内容は工法や業者によって異なります)。

保証がなければ、再発時に再施工費を全額負担するリスクがあり、結果的に費用負担が大きくなる可能性があります。

保証内容や期間については必ず書面で確認し、口頭だけで済ませないよう注意が必要です。

当社では、全面薬剤処理(建物全体)をご依頼いただいた場合に限り、5年間の保証をお付けしています。ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお尋ねください。

ポイント3:安すぎる見積もりには要注意!

シロアリ対策は、建物の構造や被害状況に応じて、適切な処置を行うことが重要です。

極端に安い見積もりを提示する業者の中には、必要な工程を省略したり、施工後に追加費用を請求するなど、消費者トラブルにつながるケースも報告されています。

公益社団法人日本しろあり対策協会では、登録された工法や薬剤の使用と、安全管理基準に基づいた施工を推奨しており、『しろあり防除施工標準仕様書』でも「処理範囲を正しく設定すること」の重要性が明記されています。

公益社団法人日本しろあり対策協会|日本しろあり対策協会公式サイト

実際の相談事例として、国民生活センターには「無料点検」と称して訪問し、不必要な薬剤散布や工事を行い、その後に高額な費用を請求されたケースも複数寄せられています。

国民生活センター|点検のはずが…強引なシロアリ駆除サービスの勧誘

価格だけで判断せず、施工範囲・使用薬剤・保証の有無などが見積書に明記されているかを確認し、丁寧な説明と信頼できる体制のある業者を選びましょう。

公益社団法人日本ペストロール協会|PCO公式サイト

シロアリに限らず、害虫被害で困ったときには、行政機関の相談窓口を利用するのも、信頼できる業者選びの一つの手段です。


「シロアリ消毒の品質で選ぶなら」プロープルにお任せください。

シロアリ被害は見えない場所に広がります。だから丁寧しっかり施工を大切にしています。

見えない床下の被害だからこそ、丁寧で確実な施工を心がけています。

当社料金プラン

シロアリ消毒・駆除(バリア工法=薬剤散布:予防施工)
1坪(約3.3平米)あたり4,000円~+作業費用 約20,000円

例:30坪住宅で約122,000円~(建物全体:5年保証付き)

当社の強み

  • 5年保証付きの全面薬剤処理(建物全体)再発時には無償で再施工
  • 低臭・高耐久型の薬剤を使用し、安心で持続性の高い防除を実現
  • 地域特有のリスクや建物の状態を考慮した最適施工提案
  • バリア工法・ベイト工法など、主要なシロアリ消毒・駆除に幅広く対応
  • バブル工法(泡状の薬剤で狭い隙間までしっかり浸透処理)
  • 人体やペットへの毒性が低く、高い安全性でしっかり工法
  • 『しろあり防除施工士』や『ペストコントロール技術者』など、行政や専門機関が信頼を置く公共性の高い資格を多数保有しています。

シロアリ消毒電話窓口

無料診断・無料見積もりも実施中ですので、お気軽にご相談ください。


よくある質問

シロアリ消毒は何年に一回すればいいの?
結論:5年に一回が目安となります。
シロアリの薬剤処理(バリア工法)いわゆる消毒は、一般的に5年ごとが目安です。薬剤の効果は5年ほど持続するとされているため、定期的な点検や再施工で大切な住まいを守りましょう。
シロアリ駆除って必要なの?
すでにシロアリの被害がある場合は、駆除が必要です。薬剤を直接散布して駆除する方法(バリア工法)や、巣に薬剤を持ち帰らせて根絶を目指す方法(ベイト工法)があります。
シロアリ消毒の費用はいくら?
家の大きさや被害状況、工法によりますが、
  • バリア工法(薬剤散布)の場合 → (30坪の家)はおおよそ15万〜24万円。
  • ベイト工法(ステーション管理:薬剤容器)の場合 → (30坪の家)は21万〜30万円ほどが目安です。

  • まずは現地調査や見積もりでしっかり確認するのがおすすめです。

    まとめ

    • 【関東】シロアリの消毒(薬剤散布/バリア工法):坪単価5,000~8,000円。
    • 30坪の住宅では、約15万円〜24万円が目安。
    • シロアリの消毒や駆除などの防除処理は、建物の構造や被害状況によって、費用に差が出る。
    • 「シロアリ消毒」は予防と駆除を兼ねる薬剤散布処理(バリア工法)を指し、「駆除」はすでに発生したシロアリへの対応で、ベイト工法なども含まれます。
    • バリア工法=薬剤散布、ベイト工法=ステーション管理。
    • 失敗しない業者の選び方は、「丁寧な説明」「書類の発行」「保証の有無」「適正な価格」がポイントです。

    シロアリ消毒・駆除は、「費用・保証・施工品質」のバランスを見極め、信頼できる業者を選ぶことが成功の鍵です。早めの対策で、大切な住まいをしっかり守りましょう。



    〈参考文献〉:セントリコン・システム|日本語公式サイト

    <参考文献>:防除施工標準仕様書、公益社団法人 日本しろあり対策協会、2024、p.39、