こんにちは、プロープル広報のkikuです。
黒くて少し不吉なイメージを持つカラス。
ゴミを漁ったり、大きな声で鳴いたり、時には人を威嚇することもあり、あまり良い印象がないですよね。
でも、なぜカラスは朝に大量発生し、大きな鳴き声を上げているのでしょうか?
そこで!
『朝にカラスが大量発生する理由』と『異常に鳴く3つの理由』、そして『集まるその意味』について解説していきます。
朝にカラスが大量発生する理由とは
朝早く、大群のカラスが樹木や電柱、空を覆うように飛んでいる姿を目撃したことはありませんか?
その異様な大量発生には理由がありました。
理由:「ねぐら」から餌を求めて一斉に飛び立つから。
「ねぐら」とは、夜間にカラスが安全を確保するために数百~数千羽規模で集まる場所です。カラスは都市緑地や樹木が密集した場所をねぐらとして利用しています。
夜明け前、ねぐらで夜を過ごしたカラスたちが一斉に餌場(ゴミ捨て場など)へ向かって飛び立つため、この行動が「大量発生した!」と感じさせる原因です。
ただし、実際に餌場で行動する群れは、小規模に分かれます。目当ての餌場に向かう群れは多くても10羽程度で、ゴミを漁る姿は3~5羽のグループが多いです。
一斉に飛び立つ黒い大群が空を覆う光景は、その迫力に圧倒され、「異常な大量発生」として人々に強い印象を残します。
しかし、これは実際に大量発生したわけではなく、付近にねぐらがあるか、ゴミ捨て場や野外にあるペットの餌、動物の死骸などがカラスを呼び寄せている可能性もあります。
また、時期によってはカラスの群れに変化があり、特に8月から翌年2月頃は繁殖期が終わり、若鳥も加わることでねぐらの規模が大きくなり、カラスの大群がより目立つ傾向にあります。
【朝にカラスが大量発生する理由】のまとめ
朝早くカラスが大量発生するのは、付近に「ねぐら」があり、夜明け前にねぐらを離れて餌場(ゴミ捨て場など)へ向かうためです。数百~数千羽規模で集まるねぐらから一斉に飛び立つ姿が、「大量発生」と感じられる原因のひとつと考えられます。
カラスが異常に鳴く3つの理由とは
付近でカラスが異常に大きな鳴き声を上げている……何か理由や意味があるのか、心配になることがありますよね。
その異常な鳴き声には、主に3つの理由がありました。
理由その1:仲間とコミュニケーションをとるため
カラスをはじめとする鳥類は、鳴き声を使ってコミュニケーションを取ります。
コンタクトコール(地鳴きの一種)やさえずり(求愛行動)などがその例です。
中でも、コンタクトコールは大きな鳴き声を出し、自身の存在や餌の場所を仲間に知らせるために使われます。
単発的に「カァ」と鳴く声を聞いた他のカラスが応えるように「カァ」と鳴き返す行動は「鳴き交わし」と呼ばれます。この鳴き交わしが短時間に集中することで、周囲には異常に大きな声で鳴いているように聞こえる場合があります。
そのため、付近を調査すると「生ゴミ、家庭菜園、畑の収穫漏れや残渣(ざんさ:収穫後に残る根やつるなど)」といったカラスの餌となるものが見つかることが多いです。このような場所では、異常な鳴き声が目撃されやすい傾向にあります。
理由その2:繁殖期で巣を守っているため
群れで行動するカラスですが、特に繁殖期になると縄張り意識が非常に強くなります。
繁殖期(春から夏)を迎えたカラスは、ペアになり、巣がある範囲で行動します。
例として、ハシブトカラスのオスとメスの役割が挙げられます。
メスは巣で卵や雛を育てる一方、オスは近くの高い木にとどまり、巣を守ります。この間、カラスは外敵に対して大きな鳴き声で威嚇を行い、時には急降下して攻撃することもあります。
理由その3:敵に威嚇しているため
カラスは非常に警戒心が強い鳥で、予期しない刺激に敏感に反応します。
例えば、いつもの餌場(ゴミ捨て場など)に見慣れない物体が置かれていると、それを仲間に知らせるために鳴き声を発することがあります。
そのカラスの危険察知能力の高さは他の鳥たちにも影響を与えます。
その危険察知能力を信頼するように、カラスが餌を食べている場所は安心安全な場所とみなされ、他の鳥たちも集まります。しかし、カラスが何かを察知して逃げると、他の鳥たちも一斉に飛び立つのです。
【カラスが異常に鳴く3つの理由】のまとめ
カラスが異常に鳴く理由には、仲間とのコミュニケーション、繁殖期の縄張り防衛、敵への威嚇という3つの理由がありました。これらの行動は、すべてカラスが生き延び、社会で適応するために必要な行動でした。異常に思える鳴き声も、実際には彼らの賢さと適応能力の表れといえるでしょう。
カラスの鳴き声で仲間が集まるその意味とは?
カラスは鳴き声を通じてコミュニケーションを取り、情報を共有しています。その中でも、仲間が集まる鳴き声には特別な意味がありました。
その意味とは、餌を見つけて仲間を呼んでいるから。
餌を見つけたときに発する鳴き声は「フードコール」ともいわれています。
「餌があるよー」と知らせるようなこの鳴き声を聞いた仲間たちは、その情報を頼りに集まります。特に餌場の近くでは、フードコールをきっかけにカラスが集まり、一緒に採餌する姿が観察されることが多いです。
また、まだ経験の浅い若いカラスは、群れに加わることでコンタクトコールや鳴き交わしといった技術を学びます。このプロセスを通じて、彼らは危機回避や餌場の場所などの情報を習得し、群れの中で適応能力を高めていきます。
カラスが集まることで、糞害による汚染や、通学路や公園などに縄張りができることによる被害が発生しています。
特に、人がカラスに威嚇されたり襲われたりする被害が多発しており、早めの対策が必要です。
カラスの鳴き声や大量発生を目撃した際は、見積もり無料の弊社までお気軽にご相談ください。
監修:引田 徹【クリーン計画プロープル株式会社:施工部長】
取材担当:フジテレビ「ライブニュースイット」|BS-TBS「噂の!東京マガジン」|テレビ朝日「スーパーJチャンネル」|日本テレビ「news every.」|テレビ朝日「報道ステーション」|フジテレビ「めざまし8」|テレビ朝日「グッド!モーニング」|テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」|日本テレビ「DayDay.」|TBSテレビ「THE TIME,」|そのほか多数メディア出演対応(順不同)
資格:(公社)日本ペストコントロール協会|(公社)神奈川県ぺストコントロール協会|(一社)日本有害生物対策協会|日本ペストロジー学会|(公財)文化財虫菌害研究所|しろあり防除施工士|建築物ねずみ昆虫等防除業登録|(一社)日本鳥獣被害対策協会|セントリコン・テクニカル・マスターなどその他にも多数の資格を保有