
こんにちは、プロープル広報のkikuです。
テレビやニュースで「マダニに噛まれて重症化」という話を聞いて、心配になったことはありませんか?
マダニは野山、とくに藪や草むらに多く生息していますが、散歩中に犬に付着し、そのまま庭や家の周りに住み着いて被害が出ることもあります。
小さな体でも危険な病原体を持っているため、注意が必要です。
では、もしマダニに噛まれたら、どんな症状が出るのでしょうか。
今日のテーマは、【マダニに噛まれたら】どんな症状が出るの?をくわしく解説しました。
マダニに噛まれたら最初にすべきこと

マダニに噛まれたらどう対処したら良いのでしょうか?
結論:無理に引き抜かず、速やかに医療機関(皮膚科)へ。
マダニの口器には、皮膚を切り開く鋭い刃のような鋏角(きょうかく)と、皮膚に深く食い込み抜けにくくするノコギリの歯のような口下片(こうかへん)があり、これらを使って深く噛みつき固定します。
無理に取ると、マダニの口器の一部が皮膚に残って膿んだり、唾液や体液が逆流して病原体による感染症リスクが高まります。
噛まれたらどんな症状が出るの?

吸血中はかゆみや痛みがほとんどなく、発見が遅れやすいのが特徴です。症状は、噛まれた箇所の変化と体全身の症状に大きく分けられます。
噛まれた箇所や周辺の変化
- 吸血後、皮膚の赤みや腫れが出て、その後かゆみが出ることがある。
- 病原体が侵入した場合、紅斑(こうはん:皮膚が赤くなる)や潰瘍(かいよう:皮膚や粘膜がくずれた傷)になることもある。
- マダニに長期間、噛まれていた場合や、口器の一部が残った場合、膿や肉芽腫(にくげしゅ:炎症反応によってできるしこり)が形成されることがある。
体の全身症状
- 発熱や体のだるさ、頭痛、筋肉の痛み。
- 吐き気や嘔吐、下痢、食欲の低下などの消化器症状。
- 重症化すると意識障害や出血傾向が見られることがあります。
【マダニに噛まれたら、どんな症状が出る?】のまとめ
- マダニに噛まれたら:無理に引き抜かず、すぐに皮膚科など医療機関へ。
- 吸血中の特徴:かゆみや痛みがほとんどなく、発見が遅れやすい。
- マダニの口器とは:鋭い刃のような鋏角(きょうかく)で皮膚を切り、ノコギリ状の口下片(こうかへん)で深く固定。
- 自分で取る危険性:口器の一部が皮膚に残って化膿や肉芽腫の原因になる/唾液や体液が逆流して感染症の危険が高まる。
- 噛まれた箇所の症状:赤み、腫れ、かゆみ/紅斑や潰瘍になることも/長期間付着や口器残存で膿や肉芽腫ができることがある。
- 全身症状:発熱、だるさ、頭痛、筋肉痛/吐き気、嘔吐、下痢、食欲低下/重症化で意識障害や出血傾向。